カーテンどこがいい?インテリア店員おすすめの通販サイト9社Check

【新築カーテン費用を安く抑える方法】相場30〜50万円より安くなる!

新築する家に必要になってくるのがカーテンやカーテンレールなどの窓装飾。

家1軒分を揃えるとなると結構な金額になるためお悩みの方は多いのではないでしょうか。

ぽちころ

この記事では新築のカーテン購入費用を安く抑える方法をご紹介します。相場やコツを知ってお得にカーテンを選びましょう。

\ カーテン通販サイトおすすめ9社はコチラ!/

Contents

新築カーテン費用を安く抑えたい・相場は?

新築カーテン費用の相場

新築にカーテンを取り付ける場合、ハウスメーカーや工務店に依頼する方もいらっしゃいますね。

その見積もりが高額すぎて驚いたというお話を聞くことも少なくありません。

新築カーテン費用:一戸建ての場合

新築一戸建て、窓が10ヶ所で約30〜50万円が平均相場です。

新築カーテン費用:マンションの場合

新築マンション、窓が3〜5ヶ所で約10〜30万円が平均相場です。

選ぶメーカーやカーテン生地のグレード等でさらに費用は変わってきます。

新築カーテン:費用の差はどこにある?
  • 窓の数
  • 窓の大きさ
  • カーテンのグレード
  • 購入方法
  • 取り付け方法

選び方によってカーテン費用に数十万円の差が出る場合も少なくないのです。

新築カーテンの費用が高額になる理由

新築のカーテンが高額になる理由とは

ここからは知っておくべきカーテンが高額になる理由を紹介します。

最近では原材料の高騰や輸送コストによって価格が以前より上がっていることも理由の一つですね。

すべての部屋にカーテンをつけるから

全ての部屋にカーテンをつける

すべての部屋に新しいカーテンを設置すると当然費用が高額になります。

将来の子供部屋など、すぐに使わない部屋のカーテンはこだわらないのも一つの方法です。

ぽちころ

オーダーメイドの高価なカーテンを設置しても将来好みが変わる可能性もありますよ。

とりあえずは以前使っていたカーテンを再利用したり、既成カーテンを取り入れるなど工夫するとよいでしょう。

閉めたままになりそうな窓や曇りガラスの窓には、ドレープカーテンとレースカーテンのどちらか、人目が気にならないならばいっそつけなくてもいいかもしれません。

フルオーダーカーテンを選ぶから

予算が高額になる理由にはフルオーダーのカーテンを選ぶことが挙げられます。

ぽちころ

フルオーダーとは素材・色・柄・サイズなどの他にヒダやすその縫製など自由に選べるカーテンのことです。

新築住宅ではカーテンに関する打ち合わせは後半になることが多く、つい面倒になって業者に全てをお任せしてしまうことも。

フルオーダーは好みに合わせて作れるため満足度は高いかもしれませんが費用は高額になってしまいます。

カーテン以外の費用がかかるから

カーテンレールを取り付ける

カーテン本体以外の費用としてセットで必要になる物(レール・フック)と、業者に依頼する場合の人件費がかかります。

カーテン以外に必要なもの
  • カーテンレール
  • カーテンフック
  • 取り付け費用・出張費などの人件費
ぽちころ

カーテンの加工や窓装飾の種類によっても費用が違ってきます。

カーテンの機能性や窓装飾の種類
  • オーダーカーテン
  • 遮光カーテン
  • 形状記憶加工
  • ブラインド・ハニカムスクリーンなど

その差は数万円〜数十万円になることも。吹き抜けの窓など専門業者によるカーテンの設置が必要な状況では、さらに追加費用がかかることもあります。

新築カーテン費用を安く抑える5つの方法

カーテンの費用を安くするランキング5選

それでは早速、カーテンの費用を安く抑える方法を紹介します。

既製カーテンとカーテンレールを自分で取り付ける

無印の既成カーテン

新築のカーテン費用を抑える1番の方法は、既製品のカーテンとカーテンレールを自分で購入して設置まで自分で行う方法です。この方法だと工賃は0円です。

うまく選べば、窓10ヶ所前後のカーテン費用が10万円程度の予算で済むことも。

ただしデザイン・価格ともに気に入ったカーテンを見つけるのは時間がかかるかもしれません。

メリット・デメリット

既製品カーテンはすぐに持ち帰ることができるのがメリット。

デメリットとしては窓の大きさにちょうど合わない場合があることです。

またカーテン専門店のようにカーテンに関するアドバイスはもらえないことがほとんどです。

専門のスタッフが不在の店舗も多いため自分自身でカーテンの知識をある程度身につけなければいけません。

自分で取り付ける際に注意する点

カーテンレールの取り付けは注意すべき点が多いため、DIYなどが得意な人に限定してお勧めします。

カーテンレールの取り付け注意点
  • レール取り付けができる下地があるか確認が必要
  • エアコンの取り付け位置・扉の位置・開閉のしかたなど確認した上での設置
  • 正しく設置できていないと落下の可能性もある

正しくカーテンレールを設置できていないと見た目のバランスが悪いだけでなく、カーテンレールの落下などのトラブルにつながる可能性があります。

レール取り付けは業者に依頼すると安心ですね。

カーテンレール取付け依頼先相場料金(1か所)特徴
ホームセンター8,000円〜1万円購入商品の取り付け
インテリアショップ5,500円〜1.2万円購入商品の取り付け
リフォーム会社8,000円〜1万円インテリアに合うカーテンレールの提案
カーテンレール取り付け業者7,000円〜8,000円他に比べ価格が安い
引用:くらしのマーケット

レールだけを取り付けてくれる業者もありますので利用者の口コミで値段や評判を確認してから利用するのもおすすめです。

\ カーテンレール取り付けの口コミ多数!/

通販サイトで購入する

通販サイトでカーテンを購入する
イージーオーダーで購入した出窓のカーテン

通販サイトのカーテンは人件費や諸経費などのコストが少なく費用が安いのがメリット。

既製品はもちろんイージーオーダー(生地とサイズがオーダーでき、フルオーダーに比べリーズナブル)に対応しており安くてぴったりのサイズにしたい方にお勧めです。

デメリット

採寸・設置は自分で行う必要がある

メリット

  • 24時間いつでもカーテンを選べる
  • 色やカテゴリー・素材別に検索できる
  • カーテン価格が割安である

\ カーテン通販サイトおすすめ9社はコチラ! /

リビングだけ業者に依頼する

いちばん人が集まるリビングカーテンのみを業者に依頼し、他の部屋のカーテンは自分で買ってきた既製品カーテンなどをつけるという方法も費用を抑えることができます。

カーテン費用を安く抑えるコツ
  • あまり使わない部屋はカーテンにこだわらない
  • 以前使っていたカーテンも利用する

この場合も既製品は窓にピッタリとあわないこともありますが、すべてを業者に依頼するよりコストを抑えることができます。

カーテン専門店で注文する

カーテン専門店はプロのアドバイスを聞きながら、柄やスタイルなど理想のカーテン選びができるおすすめの方法です。

取り付けや施工は指定した日にカーテン専門店が行うため自分で取り付ける手間はかかりません

メリット・デメリット

自分で交渉・注文することで、ハウスメーカーを経由して依頼するよりも割安で購入できるのがカーテン専門店を利用するメリットです。

プロからアドバイスを受けて様々な実物やサンプルを見ながら理想の色やデザインのカーテンを選べます。

デメリットはお店探し・打ち合わせ・納品スケジュールなどをすべて自分で行うため手間と時間がかかることです。

住宅の施工業者を通して注文する

施工業者によってはカーテンメーカーの提携割引を受けることができます。

割引率は業者によって異なりますが30〜50%は安くなるところが多いようです。

ぽちころ

とはいえ「他のところで購入した方が安かった」という場合もあるため、他店で相見積もりを取るなどカーテン価格の相場を確認しておくことをお勧めします。

その上で納得できる値段であれば、カーテン業者を探す時間や手間が省けるだけでなく引渡しの際にカーテンの取り付けまで終わっているのでかなり助かりますね。

カーテン費用を安く抑えるコツ
  • 施工業者の提携割引を利用する
  • 本当に安いかを他店と比較してみる

まとめ:新築カーテンの費用は工夫次第で抑えられる

新築リビングのカーテン

最後に、新築カーテン費用を抑えるポイントをまとめます。

  • すべての部屋に新しいカーテンが必要かどうかを考える
  • 一番費用を抑える方法は自分でカーテンを購入して取り付けること
  • オーダーカーテンではなく既製品カーテンまたはイージーオーダーカーテンを選ぶ
  • 相見積もりを取って適正価格かどうかを確認する
  • カーテンレール取り付けはプロにお願いするのが安心

以上、新築のカーテン費用を抑えるポイントについてご紹介しました。

新築住宅ですべての部屋のカーテンを新調すると費用が高くなりますが、「フルオーダーをイージーオーダーにする」「採寸やカーテン選びを自分で行う」など少し工夫することで予算をかなり抑えることができます。

こだわりたい部分は残しつつ、予算に合わせたお気に入りのカーテン選びをしてみてくださいね。

カーテン通販サイトおすすめ9社はコチラ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents