最近、新築住宅やリフォームでのおしゃれなカーテンの天井付けを選ぶ方が増えていますね。
「私もカーテンは天井付けにしてみたい」
「でも天井付けにして後悔することってないかな」
と迷われている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
確かにカーテンの天井付けは取り付け下地の準備や費用も必要ですから、つけてから後悔しないためにもまずデメリットを知っておきたいですよね。

そこで本記事では、「天井付けカーテンのよくある後悔3つ」を紹介します。これを知っておけば失敗なくご自分に合ったカーテンの取り付け方を選ぶことができます。ぜひ参考にしてみてくださいね。
カーテンの天井付けで後悔する3つのこと

よくある「カーテンの天井付けで後悔する3つのこと」は次のとおりです。
- カーテンの取り外しが大変だった
- カーテン費用が割高になってしまった
- カーテンの隙間からの光漏れや保温・断熱性が低下する場合がある
一つずつ詳しく紹介します。
カーテンの取り外しが大変
カーテンを天井付けにするとまず大変なのが、洗濯の際に吊るしたカーテンを取り外す作業です。
カーテンは意外に汚れていくもの。
静電気で埃が溜まりやすい化学繊維のカーテンの洗濯頻度は一般的に年に1〜2回が望ましいといわれます。
女性や小柄な方は「重いカーテンを持って脚立に登りフックを取り外しする」という作業ができるかどうかも考慮してみましょう。
- ホコリがつきにくいリネン素材のカーテンを選ぶ(洗濯は2、3年に1回で済む)
- 重い素材のカーテンは避ける(遮光・遮熱カーテン)
天然繊維のリネンは静電気が起きず、ほこりがつきにくいため洗濯回数が少なく済むのでおすすめです。
また、遮光カーテンや遮熱カーテンは重いので可能であれば軽い素材のカーテンを選べば取り付けがしやすくなります。

カーテン費用が割高になる
高さ(㎝) | 幅(㎝) | 50〜100幅(㎝)101〜200 | 幅(㎝)201〜300 |
50〜140 | ¥8,100 | ¥16,200 | ¥24,300 |
141〜200 | ¥10,400 | ¥20,800 | ¥31,200 |
201〜260 | ¥12,700 | ¥25,400 | ¥38,100 |
天井付けカーテンにするとカーテン丈が長くなる分の費用が割高になります。
上記の表の幅300㎝のカーテンであれば
カーテン丈を141㎝から260㎝に変更した場合、6,900円価格がアップします。
家中のカーテンを購入すると結構なお値段になります。「予算内におさまるか」「天井付けにするとどれくらい価格が上がるのか」を確認してから選ぶことをおすすめします。
窓枠内天井付けの場合、隙間からの光漏れ、保温・断熱性が低下する場合がある
天井付けの中でも「窓枠内天井付け」は窓枠の内側に収まるようにカーテンを取り付けるため、カーテンと窓との隙間が気になる場合があります。
遮光をしっかりしたい方は光漏れが気になるかもしれません。
窓内付けを選ぶ場合は、精密に採寸をしてぴったりなサイズのカーテンをつけましょう。
カーテンの天井付け3パターンのメリットとデメリット

天井や窓枠の内側など主に床面と平行な面に対して垂直に取り付ける方法を天井付けといいます。
天井付けは特殊なケースを除いて装飾性カーテンレールは取り付けられません。
この天井付けには3種類あり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
- 天井付け
- 窓枠内天井付け
- ボックス内天井付け
天井付け
「天井付け」はカーテンを窓の上の天井に取り付ける方法です。
メリット | デメリット |
・光漏れが少ない ・部屋が広く見える | ・エアコンや収納扉との干渉に注意が必要 ・カーテン費用が高くなる |
この取り付け方のメリットは、窓を大きく覆うため「光漏れが少ないこと」や、掃き出し窓では天井から床までの縦のラインができるため「天井が高く見える効果があること」が挙げられます。
デメリットとして「エアコンや収納の扉との干渉に注意する必要があること」「天井から吊り下げるためカーテンの費用が高くなること」が挙げられます。
窓枠内天井付け
「窓枠内天井付け」はカーテンが窓枠の内側に収まるように取り付ける方法です。
メリット | デメリット |
・横から見てスッキリとした窓辺になる ・カーテンレールに埃が溜まりにくい | ・隙間からの光漏れがある ・窓が狭く見える |
この取り付け方のメリットは、窓枠内にカーテンが収まるので前に出っ張らずスッキリとしたインテリアになる点です。
また、カーテンレールが窓枠内に収まるため埃が溜まりにくく掃除の手間が省けるといったメリットもあります。
デメリットとして窓とカーテンの隙間からの光漏れが起こる点があります。
この場合の対処法として、採寸をしっかりと行いピッタリサイズのカーテンをつける方法があります。
他にも束ねたカーテンや巻き上がったロールスクリーンが窓枠の内側にあるため、窓が狭く見えることもデメリットといえるでしょう。
ボックス内天井付け
ボックス内天井付けは「カーテンボックス」と呼ばれる掘り込みを作りその中にカーテンを取り付ける方法です。
メリット | デメリット |
・高級感があり天井が高く見える効果がある ・カーテンレールに埃が溜まりにくい | ・新築やリフォームでの工事が必要 ・カーテン費用が高くなる |
この取り付け方のメリットは「天井が高く見える効果があること」や「カーテンレールやカーテンヒダ、ロールスクリーンやローマンシェードのメカ部分がボックス内に隠れスッキリとした印象になること」が挙げられます。
また注意点として「ボックス内天井付け」にする場合は新築やリフォーム工事の際にあらかじめ下地の準備をする必要があります。
カーテンの天井付け 取り付け方法 Q&A

- 天井を高く見せたい時は?
-
天井から床面までの縦のラインが生まれる「天井付け」「ボックス内天井付け」がおすすめです。
- 窓の近くにエアコンをつける場合は?
-
カーテンレールを取り付けてもエアコンに干渉する心配がない「窓枠内天井付け」がおすすめです。
- 光漏れが気になる時は?
-
窓を大きく覆うことができる「天井付け」「ボックス内天井付け」がおすすめです。
カーテンの天井付けで後悔する3つのこと:まとめ

以上、カーテンの天井付けで後悔する3つのことについて紹介しました。
- カーテンの取り外しが大変だった
- カーテン費用が割高になってしまった
- カーテンの隙間からの光漏れや保温・断熱性が低下する場合がある
高級感がありおしゃれな天井付けカーテンは、デメリットを知った上で選べば後悔なく取り入れることができます。
今回の記事を参考に素敵なカーテンを取り入れてみてくださいね。



