無印のリネンフラットカーテンは既製品であればお値段がお手頃で人気があります。
縮んだりすると聞くけど実際に使ったらどんな感じなのか知りたいという方は多いのではないでしょうか。

本記事では、私が使っている無印のリネンフラットカーテンをレビューしています。個人的な感想で使用感などありのままに紹介します。参考にしていただけると嬉しいです。

\ カーテン通販おすすめ9社をくわしくご紹介! /
無印のリネンフラットカーテンを選んだ理由

私が無印のリネンフラットカーテンを選んだ理由は次の条件にほぼ合ったからです。
- 麻もしくはリネン100%素材
- フラットカーテン(ヒダなし)
- 色はホワイト系
- 幅460㎝×丈203㎝の窓に合うサイズ
リネンカーテンを取り扱っているサイトで見積もりを出すと6〜10万円。
ポチッと簡単に買える値段ではないのでしばらく検討していましたがふと、無印良品の既製カーテンが結構お手頃であることに気づきました。
丈は200㎝で少し不足ですがアジャスターフックを調整すれば使えるのでは?
ちょっと強引ですが、1枚が6,490円なので×5枚=32,550円。
店頭に行って感触や色やシワ感などを確かめることしばらく。
失敗したら違う窓に裾を直して使えばいいか!とまずは試しに100㎝×200㎝を2枚購入しました。
無印のリネンフラットカーテンのおすすめポイントは?

私はリネンの感触が大好きなのでシーツや布団カバーに使っています。
リネンフラットカーテンは初めて使うので以下のことが気になっていました。
- どれくらい縮むのか
- クリーニングに出さないとダメなのか
- 自宅で洗濯したらシワシワになるのか
タグの注意書きにはクリーニングのことだけ書かれてあります。
やはり家庭洗濯は想定されていません。
非遮光で自然の光が差し込む

陽の光が差し込むと明るくなります。
非遮光なので紫外線が気になる方は内側にもう1枚遮光レースカーテンをつけることをおすすめします。
アジャスターフック

アジャスターフックとタッセル(カーテンを留めるもの)が付いていないカーテンもありますが、こちらのカーテンにはアジャスターフックが9個ついていました。
カーテンタッセル

タッセルは1つ付いています。
突っ張り棒が通せる

裏側に突っ張り棒を通すループが付いています。
部屋の入り口に100円ショップの突っ張り棒でカーテンをつけてみました。
カーテンの重さがそれほどないので十分取り付け可能です。
玄関から丸見えになるのを隠す時に使うのも良さそうです。
夜も透けにくい

夜間、外から確認しました。カーテン越しでは部屋の様子はほとんどわかりません。

室内の灯りは透けて見える程度。(後ろの建物の灯りがガラスに反射しています)
洗濯に強い

表示を見ると家庭洗濯不可となっていました。
クリーニングに出すと費用が高いので、自己責任のもとで洗濯機で洗えるか試してみました。

目の細かい洗濯ネットに入れ、おしゃれ着専用の中性洗剤でドライクリーニングモードで洗濯機へ。

右側が洗ったカーテン。
左側が洗っていないカーテン。
脱水は1分弱で止め、すぐにレールに吊るしてシワを伸ばして干しました。
干してすぐの状態では水分を含んでいることもあって洗う前より丈が長くなっています。

洗濯して乾いたカーテン(右側)。5㎝ほど縮みました。
やはり天然素材は縮みます。
あまりにも短くなると見た目や機能性が悪くなるので、縮むことを想定したサイズで購入することをお勧めします。
洗うと折り畳みじわが取れてフラットカーテンらしいスッキリした印象になりました。
無印のリネンフラットカーテンについて

無印良品の注意事項では「無印良品のカーテンは自然素材の風合いを生かすため、できるだけ過度な生地加工はしていません。その特性上、表示サイズやオーダーのサイズと必ず誤差が生じることを予め了承ください」と書いてありました。私は2枚購入しましたが並べて吊り下げてみると多少の誤差がありましたが気になるほどではありませんでした。
ここから無印良品の麻平織ノンプリーツカーテンについてご紹介します。
価格・サイズ展開
カーテン種類:厚地(遮光なし)既成カーテン・ヒダなし
原産国・地域:中国
仕様・混率:麻100%
カラー:オフ白・ライトベージュ・ライトグレーの3色
サイズ(㎝) | 1枚の価格(税込) |
100×105 | 5,490円 |
100×135 | 5,490円 |
100×178 | 6,490円 |
100×200 | 6,490円 |
オーダーカーテンは税込13,500円〜。
スタイルや幅・丈を1㎝単位で指定してご自宅の窓周りにぴったりなカーテンを注文したい方はオーダーになります。

ちなみに、私の選択肢の中に無印良品のオーダーはなかったです。(私の欲しいサイズ価格が83,000円だったので。。)
生地のアップがこちら。近くでよく見ると外の景色がうっすら見える程度の厚みです。
レースカーテンほどの透け感はありません。

フラットカーテンはシンプル。どんな部屋にもなじみやすいですね。
オフ白を選んで良かったです。部屋が明るくなりました。

天然素材のカーテンは吊り下げていると自重でのび洗濯すると縮み、その後に吊り下げればまた伸びるということの繰り返しになります。そのため伸縮が発生した場合はアジャスターフックで長さを調整してください。
引用元:無印良品
自然素材のリネンは扱いが難しいイメージがありましたが、洗濯もポイントを抑えれば問題なくできたので安心しました。
購入者の口コミ
無印良品の商品ページに掲載されていた口コミを紹介します。
LUKA様
一人暮らしの部屋の雰囲気を変えたくて購入しました。ネットで見ていましたが実店舗に行き素材などを確認しましたが、今まではポリエステル素材のカーテンでしたので重たい雰囲気でした。当該製品は麻の涼しげな素材とライトグレーの色味でライトな雰囲気になりとても上品で購入して良かったです。麻素材ですが外部から透けることもなく布団カバーなんかも同じ麻素材を購入し一気に部屋がアップグレードしました。何より手触りも吊るした時の雰囲気もとっても気に入りました。
ふにゃりん様
プリーツカーテンが古くなり交換のために購入したのですがあまりの違いに愕然、すごく安っぽく見えます。最初からこの商品であれば違和感はないかもしれません。
pon様
ベージュというよりグレーの色味です。店頭で見た方がよいです。洗濯しやすくすぐ乾く麻素材が好みなのでなくさないでほしいです。もう少しお手頃だと星4つです。
Y様
写真ではもっと明るいベージュだと思ったのですが、届いた商品を見て絶句。ほとんどグレーです。部屋を明るくしたくてライトベージュにしたのに逆に暗くなってしまいました。仕方がないので使っていますが‥‥店頭でちゃんと確認して購入すれば良かったと後悔しています。楽しみにしていたのに残念です。
mituba様
窓の幅にちょうど良いサイズで色も質感も満足です。遮光性のレースのカーテンとセットで使っていますが夜に室内の灯があっても透けはほとんど気にならない程度だと思います。ただ洗濯が出来ずドライクリーニングになります。理由は洗濯だと縮むからだろうと思います。少しお手入れが面倒だと思いました。困ったのは自然にしておくと中心の隙間が開いてきます。水でスプレーすればいいのかもしれませんが面倒臭いのでピンチで止めています。素材上しょうがないかなと思っています。
にこにこ_くう様
初めは真っ白すぎて浮かないかと心配しましたが、シンプルな部屋作りをしたくて!やっぱりこれにして良かったです。閉めていても程よく明るくなります。お洗濯も簡単にできるので、清潔を保てるところも気に入っています。
つぐら様
朝で軽く適度に光も入り、お気に入りです。以前は遮光タイプを使っていましたが、部屋が明るくなり違った雰囲気も楽しんでいます。プリーツがないのもいいです。
引用元:無印良品
ネットの写真で判断して購入するとイメージした色と違って後悔されるようです。
無印は生地見本の取り寄せサービスがないので、どうしても気になる場合は実店舗に確認に行くことになります。
SNSではこんな意見もありました。
カーテンは無印のリネンカーテン。程よく外の光も取り入れられ、風合いも気に入っています。ノンプリーツタイプでナチュラルテイストにしました!#リフォーム記録#マンションリフォーム#無印良品#リネンカーテン pic.twitter.com/ItHVSXZPJi
— 看護師ライターAyumi (@writerichihara) March 28, 2021
リネンカーテン素敵やん!となって無印行ったけどあれって湿気で伸びるのね
— ぽんぽこ@双子3yタメ口歓迎 (@ANfcXXmiMToSxxH) October 17, 2021
大人しくリネン風ポリエステルカーテン買った😂
伸び縮みが気になる方は天然素材よりリネン風カーテンなどポリエステルのカーテンが良さそうです。

無印良品について
1980年12月、西友ストアー(現:合同会社西友)のプライベートブランドとして40品目でデビューした「無印良品」は現在、店舗は日本を含む32の国地域へと広がりました。1989年設立した良品計画は「無印良品」の企画開発から、商品調達、流通、販売までを行う製造小売業です。
無印のリネンフラットカーテンはおすすめ:まとめ

以上、私が購入した無印のリネンカーテンのレビューをお伝えしました。
通常はひと窓に両開きで2枚のカーテンを使うのですが、費用を安くするために既成カーテンを複数使う方法を選びました。
デメリットと感じたのはカーテンを合わせるところに隙間があいてしまう点。
やはり気になります。。

通常のドレープカーテンは15㎝ほどの折り返しがありますがこの無印のカーテンは2㎝弱。

裾の重さがないので落ち着き具合が良くないのかもしれません。
やはり予算が可能であればサイズに合わせたオーダーカーテンがいいです。
写真で見るだけで購入を決めると思っていた色じゃなかった・生地が透けすぎるなど問題も起こりやすくなります。
後悔しないために実店舗やサンプル生地で事前に確かめることをお勧めします。

無印のリネン100%フラットカーテンの素材感や既成カーテンの価格設定には満足しています。今後、購入を検討されている方の参考になれれば幸いです。
\ こちらの記事もおすすめ!サイズオーダーができるリネンカーテン/


\ カーテン通販おすすめ9社をくわしくご紹介! /