カーテンどこがいい?インテリア店員おすすめの通販サイト9社Check

【カーテンの寿命ってある?】買い替えるタイミングと長持ちさせる方法

ずっと使っている自分の部屋のカーテン。

寿命があるのか疑問に思われる方もいらっしゃるのではないでしょう

結論からいうと一般的なカーテンの寿命は4〜5年です。

長く使っているカーテンは見た目には問題なく使えていても機能面ではすでに寿命を超えています。

カーテンがこんな状態だと寿命です
  • 洗濯したら破れてしまった
  • 日に焼けて色あせている
  • 洗っても汚れが取れない
  • 生地がザラザラしている
ぽちころ

本記事ではカーテンの買い替えどきのタイミング長持ちさせる方法もご紹介します。ちょっとしたことでお気に入りのカーテンを長持ちさせることができますので参考にしてくださいね。

\ カーテン通販おすすめ9社をくわしくご紹介! /

Contents

カーテンの寿命は4〜5年

カーテンの寿命はおおむね4〜5年ですが素材によって寿命の違いがあります。

4〜5年より早めに寿命がくる素材と、4〜5年より寿命が伸びる可能性のある素材があります。

天然素材カーテン:寿命は長くない

天然繊維のカーテン寿命

天然素材(コットン・リネン・シルクなど)のカーテンは優しい風合いや柔らかさが魅力。

ただ紫外線に弱い傾向があるため全体的に寿命が長くありません。

4〜5年より早く寿命を迎えてしまう可能性もあるので正しいお手入れで長持ちさせましょう。

合成繊維のカーテン:寿命は長め

合成繊維のカーテン寿命

合成繊維とはポリエステルやアクリル、レーヨンのこと。

天然素材より寿命が長めで丈夫なカーテンが多いのが特徴です。

合成繊維のカーテンは正しいお手入れと丁寧な扱いをすれば5年以上使えることも難しくありません。

カーテンの寿命が短くなってしまう5つの原因

長く使用すれば劣化してくるのは当然ですが、それほど長期間使用していないのにカーテンの劣化が早く感じられる場合もあります。

ここからカーテンの寿命が短くなってしまう原因についてご紹介します。

日当たりが良い場所で使っている

日当たりがいい場所にあるカーテンはす寿命が短くなりやすい

南向きの窓や西日が強い窓に使っているカーテンは、紫外線の影響を受けやすいため寿命が短くなりやすい傾向があります。

これはカーテンに使われている塗料が、太陽の光によって化学反応を起こすことが理由です。

また色によっても違いがあり、暗めよりも薄い色のほうが太陽の光によって変色しやすい傾向があります。

劣化が進むと少し引っ張っただけで生地が裂けてしまうこともあります。

窓の開閉回数が多い

窓を開けて換気を行うことが多い場合、風が当たったりほこりが付着する頻度が上がります。

仕方がないことなのですが、これもカーテンを劣化させる理由の1つになります。

ベランダに洗濯物を干す方は毎日カーテンを開けることになるので、窓の向きに関係なく劣化しやすくなります。

洗濯回数が多い

洗濯回数が多いカーテンは寿命が短くなりやすい

清潔な状態でカーテンを使用したいからと洗濯を頻繁にすると、生地にストレスを与えることになります。

正しい方法と適度な頻度で洗濯すれば寿命を延ばすことにつながりますが、洗いすぎはカーテンの寿命を縮めてしまいます。

乱暴に開閉している

カーテンを開ける際に勢いよく生地を引っ張る使い方をしていませんか。

この繰り返しも生地を傷める原因となり劣化させてしまうため注意が必要です。

カーテンレールに洗濯物を干している

部屋干しをする際にカーテンレールを利用する方もいるかもしれません。

しかしこの方法で洗濯物を干すと、湿気の影響でカーテンにカビが生えやすくなります。

カーテンレールが壊れる心配だけでなく生地の劣化にもつながるため注意が必要です。

サッシに結露がでやすい

カーテンにカビが生える原因はカーテンレールに洗濯物を干すことだけではありません。

サッシに結露がある場合もカビの発生リスクが上がります。

結露が発生しやすい時期はこまめに拭き取るか、結露を吸収するシートをつけるなど対策をしましょう。

カーテンの寿命|買い替える4つのタイミング

ボロボロのカーテンは替え時

あきらかにボロボロになったカーテンは寿命だと判断できますが、少し色があせている程度のカーテンだと替え時なのかどうか判断が難しいですよね。

カーテンの買い替え時はどのように判断したらいいのでしょうか。

ここからは買い替え時のポイントについてご紹介します。

カーテンの汚れが目立つ

当然のことながらあまりにも汚れている場合は買い替えが必要だといえます。

きれいな手で触れていても、それを繰り返すことでいつしか手あかがついてしまいます。

また湿気や結露などによって黒カビが生えていることも。

表側と裏側の両方をチェックしてみてください。

手あかなどの汚れ黒カビなどがみられる場合は洗濯やクリーニングが必要になります。

それでもきれいにならない場合は寿命だと思って新しいものと交換することをおすすめします。

カーテンの色あせが目立つ

色あせたカーテンは寿命

カーテンを広げてみると、一部分だけ変色していたりまだらになっていたりすることもあります。

毎日眺めていると変色していることに気が付きにくいかもしれませんが、色あせが目立ってきたら買い替えのタイミングでしょう。

カーテンの生地が傷んでいる

ざらついたカーテンは寿命

カーテンを手で触ってみて素材の質感をチェックしてみてください。

ザラザラする感覚がある場合は近い将来使えなくなることがほとんど。

なぜなら繊維そのものが劣化している可能性が高いからです。

糸がほつれている状態になっていたら交換することをおすすめします。

またペットを飼っている方は、ペットの引っかき傷などでも糸がほつれやすくなるため早めに劣化してしまいます。

機能性が弱まっている

遮光カーテンなのに眩しく感じる遮熱カーテンなのに部屋の気温が高いなど以前と比べてあれ?と感じる瞬間があるのはカーテンに加工された機能性の寿命かもしれません。

長期間使用したカーテンは機能性が低下しているため買い替えをおすすめします。

カーテン買い替え時のまとめ
  • カーテンの汚れが目立ってきた
  • カーテンが色あせてきた
  • カーテンの生地が傷んできた
  • 機能性が弱まった

カーテンの寿命を長持ちさせる4つの方法

ここからはカーテンの寿命を伸ばす方法をご紹介していきます。

きちんとお手入れする

カーテンの埃をブラシで払って手入れをしている

カーテンの寿命を伸ばすために大切なことはきちんとしたお手入れをすることです。

カーテンの周囲のゴミやカーテンのホコリを払っておくことが寿命を伸ばすことにつながります。

また洗濯表示にしたがって定期的にお洗濯もしましょう。

汚れはカーテンの寿命を短くするとともに機能低下も引き起こします。お手入れが長持ちのポイント。

洗濯頻度を考える

カーテンの洗濯頻度を守る

洗濯はカーテンの寿命を伸ばすために大切なことですが、あまりに頻繁な洗濯は要注意です。

普段着のように洗うとかえってカーテンの寿命にマイナスになります。

洗濯は年1〜2回が目安。汚れが気になって洗濯したい場合は手洗いで優しく洗うことをおすすめします。

カーテンを組み合わせて使う

組み合わせて使用すればカーテンが長持ちしやすい

天然素材のカーテンは太陽光に当たると劣化が進みやすいという特徴を持っています。

そのため太陽光の強い部屋にカーテンを設置すると、思った以上に早く寿命を迎えてしまいます。

日差しの強い部屋にカーテンをつける場合は、化学繊維のレースカーテンを窓と天然繊維のカーテンの間に挟む(2枚使いする)などの工夫をすることで太陽光による劣化を緩やかにすることができます。

カーテンをローテーションする

カーテンを付け替えている

季節に合わせてカーテンを交換して使うこともカーテンの寿命を延ばす方法の1つです。

日差しの強い時期は天然素材のカーテンから化学繊維の遮光カーテンに変えておくと、それぞれのカーテンの特性を生かすとともにカーテンの寿命を伸ばすことにつながります。

もし2ヶ所以上の窓に同じサイズのカーテンをかけているなら西側のカーテンを定期的にローテーションするのもおすすめです。

カーテンの寿命ってある?:まとめ

以上、カーテンの寿命についてご紹介しました。

カーテンは使う素材やお手入れ方法によって長く使うことが可能です。

カーテンを長持ちさせる方法
  • きちんとお手入れする
  • 洗濯頻度を考える
  • カーテンを組み合わせて使う
  • カーテンを交換して使う

カーテンは意外に高い買い物なのでなるべく長持ちさせたいものです。

今回の記事を参考にお手入れしてみてくださいね。

\ カーテン通販おすすめ9社をくわしくご紹介! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents